野球のポジション

野球のポジションとは

野球のポジションは主に守備の際のフォーメーションにあたり、状況により前進守備や、ベースに近い位置に取るなど細かな差は生まれるものの基本的には同じである。また番号別で呼ばれる事も多く、特に高校野球などでは伝統的にポジション番号が背番号となる事が多い。

1. 投手(ピッチャー)

投手のポジションの特徴は何と言ってもボールを投げてプレーを開始させる点にある。打者と対峙して直球や変化球を駆使して相手打者を抑え込むことが最大の役割になる。守備における特徴としては、向かって来た強烈な打球の処理だけではなく、相手打者がバントをして来た際の処理、塁にランナーがいる場合は牽制球を投げてランナーを威嚇すること、またはヒットを打たれた際などに1塁、3塁、本塁への送球が逸れた時に備えてベースマンの後方でカバーすることなどタスクは多い。そのため、投球としての能力は高くてもそれ以外のフィールディングが足を引っ張り、大成しない投手もいる。

2. 捕手(キャッチャー)

捕手は相手打者がバントをしてきた際の処理やランナーが盗塁をした際のタッチアウトを狙うスローイン、またはホームインを狙って来たランナーに対するタッチアウトを狙った処理など状況判断が求められる。また投手にサインを送り牽制やウエストボールを指示したりなど、試合での周囲の状況に気を配り全体を把握する観察力も必要なポジションになる。試合中に非常に頭を使うポジションでもあるため、打撃能力に秀でた選手はバッティングに専念させるために1塁手などにコンバージョンすることもある。

3. 一塁手(ファースト)

一塁手はほぼショートやセカンド、サードから投げられたボールを補給する事が主な役割となる。守備範囲は大きくなく余り守備に力を要しなくても問題が無いため、打撃能力が長けていているが守備が得意では無い選手、守備に気を使わせたくない選手が務める事が多い。但し、試合中一塁へ送られて来る多くのボールをキャッチしなければならず、特にショートバウンドのボールを補給する能力は他のポジション以上に必要になる。ルールに規定されているわけではないが、送球の関係で左投げの選手が起用できる唯一の内野のポジションでもある。

4. 二塁手(セカンド)

二塁手はセカンドベースよりに位置する事は少なく、一塁ベースと二塁ベースの丁度真ん中あたりにポジションを取る事が多い。守備のタスクとしては打球の処理とダブルプレー時の連携等が挙げられる。試合中に強い打球が飛んでくる事も多く、俊敏性や時間が無い中で素早い判断が出来る頭脳が必要となりクレバーな選手が務める事が多い。

5. 三塁手(サード)

三塁手は一塁とほぼ同じだが、一塁に比べ試合中に打球が飛んでくる事が多く、その際には捕球の技術はもちろん、ランナーをアウトにするために強い肩や正確なスローイングの技術が要求される。またバントが転がってくる事も多いためある程度の俊敏性も必要とされる。

6. 遊撃手(ショート)

遊撃手は守備における花形のポジションでボールへの反応、各塁への正確かつ素早いスローイングの技術、瞬間的な判断力全てを求められる。特に三塁とショートの間に飛んだ打球をキャッチし一塁に投げてアウトを取るプレーは、上記全ての要素を求められるプレーであり、難易度は高いがこのポジションの一番の見せ所でもある。

7. 左翼手(レフト)

左翼手は外野として幅広いエリアをカバーできるだけの走力と反応力、また長い距離を正確に早く投げれる技術も必要。

8. 中堅手(センター)

中堅手は内外野の中でも一番大きなエリアをカバーするポジションのため、脚力と打球に反応する力が必要になる。本塁から見れば一番深い所に位置するため肩の力も重要。走れるだけではだめ、投げれるだけではだめ、という点において総合的な能力が発揮できる身体能力が必要とされるポジション。ショートと並んでチームでは重要な守備のポジションになる。

9. 右翼手(ライト)

ライトは基本的にレフトと同じだが、レフトがランナーの進行方向に近いのに対し、ライトは三塁に投げる場合距離を出す必要があり肩の力はレフト以上に必要になってくる。

その他 DH(指名打者)

メジャーリーグやプロ野球のパシフィックリーグでは指名打者と呼ばれる守備のポジションが無く打撃に専念出来るポジションがある。これは主に投手に代わり打席に立つ事でより攻撃的な試合になる事を目的とした制度。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す