ボリンジャーバンド(金融)

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンド(Bollinger Band)とはチャートを用いた相場分析におけるテクニカル分析のための指標のこと。現在価格の妥当性を測るために用いられることが多く、多くの投資家に人気のある指標になっており、多くのチャートツールに分析ツールとして付帯されている。

概説

ボリンジャーバンドは1980年代頃米国人の投資家であり開発者であるジョン・ボリンジャーに考案され広まった指標で、一定期間における移動平均線のデータを元に算出した標準偏差(学校における偏差値のようなもの)にどの程度の変動があるかを基準として測る。標準偏差の単位としてσ(シグマ)を用いている。

見方・使いかた

ボリンジャーバンドは平均値をベースとして価格が上に行けば+1σ、+2σ、+3σと設定した値が大きくなり、価格を下げれば-1σ、-2σ、-3σと小さくなる。ボリンジャーバンドはこの標準偏差に加えて正規分布という平均値周辺にあるデータの確立分析を評価方法としており、それによると価格が+1σと-1σの間に収まる確率は68.3%で、+2σと-2σの間に収まる確率は95.5%としている。単純に考えるとそれ以外の幅に収まる確率は4.5%となる。

以上のように、ボリンジャーバンドの見方は確率論であり、その間に収束すると考えるならば、ボリンジャーバンド上で高くなり過ぎたら売り、安くなり過ぎたら買いというように判断基準のための一つのツールとして使う。

ボリンジャーバンドにおけるチャートの動き

ボリンジャーバンドを活用してチャートを見る場合、主に以下の3つのパターンが表現されると言われている。

1. スクイーズ
2. ボージ(エクスパンション)
3. バンドウォーク

スクイーズはチャートが迷い動かない状態、価格変動が最も少ない状態、ボージ(エクスパンション)はその逆でチャートが大きく動く状態で価格変動が最も大きい状態、バンドウォークはボリンジャーバンドに沿って価格が収束していく状態になる。

注意点

ボリンジャーバンドの注意点としてはテクニカル指標全般に言われる通り、あくまでも指標の一つであり当てはまらないケースも多々あり、また科学的な根拠に乏しいと言う点が挙げられる。
そのため完全に信頼するよりは特定の銘柄などの価格を調べる際や今後の予想のフィルタリングとして使う事が一般的な使い方だとされる。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す