釣りエサ(釣り)

釣り餌とは

釣り餌は釣り針に括り付けて魚を食いつかせるエサのこと。虫を使ったエサも多く虫嫌いの人など仕込みに抵抗がある人は代用品などで対応することが多い。

釣りエサの種類

釣りエサには大きく分けて、魚を寄せる働きのものと、実際に魚に食わせる目的のもの、そして売られているものをそのまま取り付けるものと、自分で配合率等を考えて作る必要があるものとがある。

生エサ

釣りエサで、売られていたり、自分で採ったものをそのまま取り付けて使用する。
ミミズ、エビ、カニ、貝、小魚、虫、ゴカイなどで、より釣り場に近い釣り道具店では、その釣り場の状況を分かったエサが売られていることが多く、また釣ろうとする魚が居る場所で採取すれば、魚が食べているものをそのまま使用することが出来る。

練りエサ

様々な集魚力を持つ成分のものを配合し、魚を寄せる働きと共に魚が直接咥えるように配合されたもの。
最も有名なのは、淡水のヘラブナやコイを釣る場合に使用される。特に、ヘラブナの場合、寄せエサと食わせエサの両方の役割を持っている。
また、海のウキ釣りやサビキ釣りの場合、主原料のオキアミ(大型動物性プランクトン)に配合して、寄せエサとして使用する。
練りエサの場合、基本的な配合率やメーカーが推奨する配合率はあるものの、多くの場合は釣り人の経験や知識によって独自に配合するため、それが釣果に大きく影響することが多い。

食わせエサ

上記のような餌を使用して、実際に魚に咥えさせるため、釣るためのエサ。
そのため、釣り針から外れにくい工夫をしたり、水中でより生きたエサに近い刺し方を工夫する場合もある。また、中にはエサであっても色を付けたりして、撒きエサから少し目立たせることで、魚を誘う場合もある。
ヘラブナ釣りの場合、針を2本使い、一方は魚を寄せるためのエサで、一方で食わせるためのエサを取り付ける場合もある。

寄せエサ

魚を釣る為には、魚の居場所を探す場合と、エサを撒いて魚を寄せておいて釣る場合とがある。その魚を寄せるためのエサが寄せエサで、海や川のエサ釣り全般で行われていて、それぞれ魚種に合わせて配合するエサの種類は異なる。
中にはチヌのイカダ釣りや、フカセ釣りのように集魚効果の高い配合エサに加え、水中で崩れやすい材料を使い、まるで煙幕を張った状態にしておいてから、食わせエサを使う釣りもある。
また、磯釣りのように狙っている魚種以外の魚が同じ場所に数多くいる場合、寄せエサで一時的にそれらの外道と呼ばれる魚を別の場所に寄せておいて、本来狙っている魚の層に食わせエサを届ける場合もある。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す