ウキとは
ウキ(浮き)は海面に浮かぶように作られている釣りで用いる用具の一つで、目印・ポイントを設定するためやエサを浮遊させるため、または魚が仕掛けに掛かった状況を把握する事などに使用する。
ウキの役割と歴史
水中にいる魚を釣る場合、魚がいる場所に餌を届ける必要があり、魚はどれだけの深さに泳いでいるか分からない。また、目の前の水中はどれだけの深さがあるかも、見た目だけでは分からない。その時、水中の情報を伝えてくれ、より魚の目の前に餌を届けるために必要なのがウキであり、ウキの役割となる。
元々、釣り糸に木片を結びつけるところから始まったウキの歴史だが、魚を釣る手法が魚種に合わせて増えていったように、それに合わせてウキも様々な物が作られていった。釣りの歴史はウキの歴史と言っても良い。中でも、魚種が豊富な日本においては魚種毎にウキの種類があると言っても過言ではない。欧米では日本ほど沢山のウキの種類があるわけではなく、ウキ釣りが最も進化しているのが日本であるとも言える。
ウキの種類
玉浮き
ボール状のものの下に細長い棒が付いていて、糸に通したゴム管に刺して使う。浮力を持っているのが大きなボール状なので、魚の当たりが比較的大きく現れる。
棒ウキ
浮力のある部分が棒状になっていて、その下にゴム管に刺す細長い部分が付いている。浮力はそれほど強くはないが、棒状の部分が浮き沈みするので、小さな当たりを取りやすい。
ヘラウキ
ヘラブナ釣りに使用されるもので、棒ウキが進化したもの。細長く浮力は弱いのだが、非常に繊細な構造で餌の周囲を泳ぐ魚の様子や、ヘラブナの小さな当たりを取りやすくなる構造となっている。
誘導ウキ
卵のような形をしていて、ウキの中心に糸を通す構造になっており、このウキは糸に留めない。自由に動くことが出来る。主に磯釣りに使われており、激しく上下する波の中で、餌を自然に流しながら魚の当たりを取りやすい構造になっている。
シモリ玉
これは、磯釣りにおいて誘導ウキが動く範囲を設定するもので、厳密にはウキとは違うが、このシモリ玉によって誘導ウキの真下ではなく、餌が自然に流れるように微妙な餌の浮き方を調整する役割も持つ。
糸ウキ
これは浮かせるためのものではなく、餌を自然にゆっくりと落としながら、糸に一定間隔で取り付けたウキの動きで当たりを取るもの。餌が落ちていく際に魚が咥えると、横に揺れたりウキの動きが止まったりして当たりを知らせてくれる。主にクロダイのヘチ釣りといった特殊な釣りに使用される。