フライフィッシング

フライフィッシングとは

フライフィッシング(Fly fishing)とは虫などを模した毛糸を利用して魚を釣るスタイルの釣りのことを指す。欧米で人気を博し、その後日本でも広まった。

フライフィッシングの特徴

フライフィッシングの歴史は古く、イギリスで興ったものが最初とされる。川面を飛び交う虫に魚が飛びついたのにヒントを得たのが最初で、日本のテンカラ釣りも同様の成り立ちである。
釣り針に様々な鳥の羽を巻き付け、虫に似せて作られたものをFly(直訳するとハエ、飛び交う物、釣り用語で毛針)と言うが、それ自体は軽くて遠くに飛ばすことは出来ない。
そこで、欧州の場合は絹糸、日本の場合は馬の尻尾の毛を何本も束ねて重さを持たせ、釣竿の先から鞭をしならせるように振って毛針を魚が居る場所に届けていた。

イギリスでは早くから現在のフライフィッシングの形が出来上がったとされていて、竿に糸を通すガイド(ワイヤを曲げたリング)を複数個取り付け、竿を前後に振るのに邪魔にならないよう、握り手の下側に糸を巻いておくリールを取り付ける構造でフライロッドとフライリールが考案された。これにより、それまで竿の長さ以上に毛針を届けることが出来なかったものが、より広範囲の魚を狙えるようになった。また、道具の進化と共に、より多くの魚種を狙えることが分かってきた。
フライフィッシングの楽しみの一つが、毛針を巻くという行為(フライタイイング)で、よりリアルな毛針を巻くということに加えて、世界中の珍しい鳥や獣類の羽や毛を使って、より煌びやかで豪奢な毛針を巻く創作物としての楽しみが高まっていった。
また、より実用的で安価な化学繊維等の開発も盛んに行われるようになり、瞬く間に世界中に広がっていった。

フライフィッシングの種類

フライフィッシングは当初は川に棲むサケやマス属がその対象であったが、アメリカにフライフィッシングが伝わったことで、その対象魚が一気に増えていった。日本でも多くの釣り人に親しまれているブラックバスやブルーギルといったサンフィッシュ属をフライフィッシングで釣る手法が確立されたのもアメリカである。
川に棲むマス属を狙う場合は、魚が捕食する川虫の生態に合わせてドライフライ、ウェットフライ、ニンフフライに種類が分けられる。何れも、成虫、亜成虫、幼虫時代を模していて、川虫の種類毎に膨大な巻き方や生態に合わせた流し方が存在する。
現在、フライフィッシングの対象魚は多岐にわたるが、中でも海の対象魚はその大きさと引きの強さから世界中の海で楽しまれている。海のフライはほぼストリーマーと呼ばれるフライの進化系で、餌となる魚の種類に合わせ大きさや色合いも様々に存在する。
また、海のフライフィッシングの進化に合わせ、より遠くにフライを飛ばすフライキャスティングの技術や道具も飛躍的に進化してきた。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す