元興寺

元興寺とは

元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院であり、古都奈良の文化財の8つの資産のひとつである。1998年12月2日に京都市で開催されたユネスコ世界遺産委員会で、古都奈良の文化財は寺院などの施設や史跡または天然記念物などが該当し日本の歴史に政治・文化的に影響を与えた事や、当時の様式・伝統が今もなお現代の人々に根付いていることなどが評価されユネスコの世界遺産に登録された。日本では7番目の文化遺産になる。

概説

元興寺は1300年もの歴史を持つ寺院であり、南都七大寺と呼ばれる「東大寺、法隆寺、西大寺、大安寺、薬師寺、元興寺、興福寺」の一つとして数えられる寺院でもある。法興寺(※現在の飛鳥寺)は元興寺の前進にあたり、飛鳥時代の中心的政治家であった蘇我馬子によって、飛鳥時代に建立された日本最古の寺院であった。平城遷都に伴い、現在の場所に移転した法興寺は、名を『元興寺』と改める。法興寺、元興寺のどちらも、日本で最初に仏法が興隆した寺院という意味がある。当時、法興寺は三論宗と法相宗の道場として賑わいを見せており、南都七大寺のひとつとして、東大寺興福寺と並ぶほどの巨大な伽藍を誇っていた。金堂、講堂、塔、僧房などが寺域に並ぶほどに栄えていたが、その勢いは次第に衰退していく。室町時代になり、土一揆に巻き込まれてしまった元興寺は、伽藍の殆どを焼失してしまった。江戸時代末期には、奈良最大と言われていた五重塔も焼失してしまう。こうして現在の極楽堂と禅室のみが残された。

元興寺の特徴

元興寺は、奈良公園内にある寺院である。正門には重要文化財に指定された『東門』がある。奥に進むと、鎌倉時代に元興寺の僧坊の一部を改装して作られた『極楽坊本堂』があり、奈良時代~飛鳥時代のものと言われている古瓦も使用されている。智光曼荼羅を安置している場所でもある。極楽坊本堂と同様、鎌倉時代に改築して作られた『極楽坊禅室』には、禅室の一部の木材が飛鳥時代初期のものを使用しており、世界最古の現役の建築木材である。ちなみに極楽坊本堂と極楽坊禅室は、国宝に指定されている。元興寺の寺宝を収めている『法輪館』の中には奈良時代末期に作られた、当時の五重塔のモデルとも言われている『五重小塔』がある。
花のお寺とも呼ばれている元興寺では、春は桜、夏は桔梗、秋は萩、冬は蝋梅など、四季折々の花を楽しむことができる。毎年5月8日(※お釈迦様の誕生日の旧暦)には、元興寺にて『灌仏会 花まつり』が開催されている。

元興寺の拝観時間は以下の通り
9時~17時(最終入場16時30分まで)

拝観料
大人:500円
中高生:300円
小学生:100円

アクセス

元興寺住所:奈良市中院町11番地
近鉄奈良駅より徒歩15分
JR奈良駅より徒歩20分
駐車場あり(無料)

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す