
画像ファイル形式とは
画像ファイル形式は画像データを構成する種類のこと。写真はjpg、ロゴはgifやpngなどのように分類はファイルの形式を表す拡張子によって区別される。拡張子はファイル名の後ろに「.」を挟んで表示される。
主な画像ファイル形式
JPG
JPG(じぇいぺぐ)は多くのファイルで使われている汎用的なデータ形式。拡張子は.jpg。主に画像に用いられ、約1670万色(24bit)で表現される。ホームページでは写真で表現したい大きな画像などに使われる事が多い。印刷物のデータとしても活用される。主要なデータ形式の中でも対応色の数が多いため写真で用いられる事が多い。非可逆圧縮方式のため圧縮してしまうと当初の画像に戻せなくなってしまうため、扱いには注意が必要。
PNG
PNG(ぴんぐ)はJPGと並ぶ汎用的なデータ形式。拡張子は.png。約280兆色に対応するがRGBのみのため印刷物には向かない。可逆圧縮のため圧縮による画質劣化が無い事や背景の透明・半透明などを表現する事が出来る事は利点となる。デメリットとしては画像サイズが大きくなってしまう事が挙げられる。詳細:PNG
GIF
GIF(じふ)は色数の少ないデータに最適な形式。拡張子は.gif。256色に対応し圧縮率も高く設定できるためサイズが非常に軽い。ホームページなどではロゴなどに使われる事が多い。
BMP
BMP(びっとまっぷ)はマイクロソフトウィンドウズに対応する画像形式のこと。拡張子は.bmp。約1670万色(24bit)を表現出来、RGBのみ、また透明・半透明には非対応となっている。圧縮をしないため画質の劣化はほぼ無し。鮮やかな色を表現する事が可能だが、拡大するとギザギザになり滑らかさを失うという特性がある。
EPS
EPS(いーぴーえす)はベクター画像とビットマップ画像両方に対応する画像形式。拡張子は.eps。約1670万色(24bit)で表現され、印刷業界・WEBデザイン業界ともに汎用的に使われる事の多い形式の画像。
PDF(ぴーでぃーえふ)ファイルは印刷物の状態をそのまま出力した形式。拡張子は.pdf。資料等印刷せずに形、内容を共有する事が出来るため、会社資料として用いられる事が多い形式。約1670万色(24bit)で表現される。