インフレーション

インフレーションとは

インフレーション(Inflation)は物価が上昇すること。略してインフレと呼ぶことが一般化している。

特徴

インフレーションは通常、物・サービスの需要が高まって金額が上昇することを指すがタイプにより細分化されている。需要に応じて価格が上昇するタイプのインフレはディマンドプルインフレ(demand-pull inflation)と呼ばれ、通常望ましい形のインフレの形として言及されることが多い。

一方で、原材料の調達が困難になることや人手不足などにより人件費が高騰するなどして、結果的に製造コストやサービスの提供価格が高騰し発生するタイプのインフレはコストプッシュインフレ(cost push inflation)と呼ばれ、こちらは望ましい形のインフレとは言われない。

また、インフレは金と物・サービス間の需給バランスが重視されており、どちらかが一方的に強くなることは好ましくないとされる。これは、例えば金の価値が大きく失われてしまうとインフレが加速してしまい、最終的にはハイパーインフレーションと呼ばれるような金が価値を持たなくなるような状況に陥ってしまう。逆に物の価値が下落し金が価値を持ちすぎるようになるとインフレではなく、デフレーションが発生する危険性がある。

デフレが起こると物が更に安くなるという状況から支出が控えられ、消費活動が停滞するということが起こりうる。また、経済が停滞することにより企業業績が悪化し投資活動も抑えられ、人件費も抑制されるようになる。この一連の状況が渦を巻くように巻き起こり続けることをデフレスパイラルと呼んだりする。

上述したような事象を過度に引き起こさないようにバランスをとることが必要になり、そのかじ取りを行っているのが各国の中央銀行(および統括機関)であり、日本では日本銀行が担当し、アメリカではFRBが該当する。なお、FRBは近年インフレ率の目標を2%(一定期間のうち)と設定しているが、これはそれ以上価格が上昇することも下がることも望ましくないというみているということになる。

ちなみにインフレにはスタグフレーションという形態もあり、これは景気が上昇していないにも関わらず物価が上昇することを指す。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す