かかるとは
競馬用語において使われる、かかるという言葉は「引っ(かかる)」の略語で、競走馬が競馬のレース中に騎手がなだめようとしても言う事を聞かずに前進すること、またはそうした姿勢を示すことを指す。馬がレース中にかかってしまうと騎手がコントロールしづらい状況になり、余計な体力を使ってしまう恐れがある。そのようにレース中に騎手の言うことを聞かずに抑えが効かなくなる癖がある馬の事を、かかり癖がある、または折り合いを欠くと表現したりもする。
特徴
レースで競走馬がかかると、騎手は体力の消耗を抑えるために手綱を引っ張るが、一方で競走馬は前に走りたいため頭を上げる、首を振るなど騎手の指示を聞かずに反発するような格好になることがある。こうした状況は特にスローペースのレースにおいて多く発生し、レースのペースが遅すぎるため少しでも前に進みたい馬のテンションを騎手が懸命になだめるというシーンが多く見られる。逆にハイペースの場合は馬は常に一生懸命走っている状態になるため、かかるようなシーンはあまり見られない。
かかった際の影響として考えられる点としては、余計な体力の消耗に繋がるためレースではマイナスに働く事が多いとされる。
競馬においては最後の直線や、4コーナーでのポジション取りの場面など、勝負所で力を使えるかどうかはレースの最終成績を大きく左右するため、かかることで余分に体力を消耗してパワーを溜めれないことは致命的な状況にもなる。これは特にスタミナを求められる長距離のレースにおいては影響はより大きくなると考えられる。
一方で距離が短いレースではかかった際の影響も少ないとされ、むしろ歓迎されることもある。その理由としては短距離の場合はレース直後からの位置取りが非常に重要で、スタート直後からかかり気味に前に行けることがプラスに働くことにもなる。そのため、短距離のレースではかかるぐらいに気合が乗っていて欲しいという風に捉え、落ち着いている状態を嫌う人もいる。
なお、このかかり癖は競走馬によって差があり、全く制御がつかなくなる馬もいれば、落ち着き払ってレースを進める馬も存在する。またあるレースでは落ち着き払っていた馬が、あるレースでは入れ込むようになったりもする。こうした競走馬の精神面に関して、多くは調教方法を工夫することや馬具を装着することなどで矯正を図るが、余りにも気性が荒くレースで力が発揮出来ないと関係者が判断した場合は去勢を行い、せん馬にしたりもする。