興福寺

興福寺とは

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市にある寺院であり、古都奈良の文化財の8つの資産のひとつである。

概説

興福寺の始まりは飛鳥時代に遡る。中大兄皇子と大化の改新を行った中臣鎌足が病気になったことで、中臣鎌足の妻鏡大王が病気平癒の願いを込めて、669年に山背国山階(※現在の京都府京都市山科区)に山階寺を建立した。この山階寺は後の興福寺となるが、名称はその後も別称として使われるようになる。

672年に大友皇子と大海人皇子の皇位継承をめぐり、壬申の乱が勃発。壬申の乱の際に、飛鳥に移された山階寺は『厩坂寺』と呼ばれるようになった。710年の平城遷都と共に、中臣鎌足の子供である藤原不比等によって現在地でもある平城京左京に移転した。そして名も再度改められ、興福寺となった。

726年になると、東金堂と五重塔が建立されたが何度も火災に見舞われて焼失した。現在の東金堂は1415年に再建されて、五重塔は1426年に再建されたものである。813年に藤原冬嗣によって、父である藤原内麻呂の冥福を願い南円堂が建立された。その後4回もの再建が行われて、現在の南円堂は1789年に造られたものである。しかし、1868年に神仏分離令が発布されたことにより興福寺は廃寺に追い込まれてしまう。その後1881年に、興福寺の再興が許可されて、伽藍などの修復が行われて現在の姿になった。

興福寺の特徴

興福寺は奈良公園内にある南都六宗のひとつ、法相宗の大本山の寺院である。境内には金堂の内、唯一現在も存在する室町時代に造られた東金堂、東寺の五重塔に次いで二番目の、50メートルの高さを誇る五重塔、興福寺で最も古い建築物で、平安時代の建築様式が楽しめる三重塔、八角形の堂宇であり、日本にある八角円堂の中で最も美しい堂とも言われている北円堂などがある。江戸時代に再建された日本最大の八角円堂の南円堂は年に一度、10月17日に行われる、大般若経転読会のときのみ特別開扉されている。

また、興福寺では国宝仏像を多く所蔵しており、全国にある国宝仏像の1割以上を占めており、その数は日本一である。興福寺国宝館にて阿修羅像、千手観音菩薩立像など、多くの国宝仏像が収蔵されている。他では5月に薪御能、10月には塔影能と年に2回能の演劇が行われている。

拝観時間

9時00分~17時00分(年中無休)

拝観料
興福寺国宝館
大人:700円
中高生:600円
小学生:300円

東金堂
大人:300円
中高生:200円
小学生:100円

中金堂
大人:500円
中高生:300円
小学生:100円

アクセス

近鉄奈良駅より徒歩5分
JR奈良駅より徒歩15分
程度

駐車場あり(※有料)

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す