
全国高等学校野球選手権大会とは
全国高等学校野球選手権大会は毎年夏に兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場で行われている高校年代におけるナンバー1を決める野球のトーナメント大会。同じレベルの大会としては高校野球では春に各地方を代表する高校同士の大会である選抜高等学校野球大会が開催されている。夏の甲子園と呼ばれることもある。
概説
夏の甲子園は各都道府県予選を勝ち抜いた高校のチームが出場し、一回戦から決勝まで全て負けたら終了するトーナメントで争われる。特に高校3年生の部員に関しては負けはそのまま野球部としての主だった活動から退くという背景があり、多くの球児は野球部を引退する事になることからこの大会にかける思いは強い。優勝旗は大深紅旗と呼ばれ1963年の第35回大会より現モデルの旗が使用されている。なお春のセンバツ大会における優勝旗は大紫紺旗となり、紫色のデザインになっている。
高校野球の歴史は戦前の旧制中学まで遡り、第一回大会は1915年大阪の鳴尾球場で行われている。第30回大会となる1948年より現在の全国高等学校野球選手権大会に名称が変更されている。
主な大会記録
投手
記録 | 内容 |
---|---|
1試合最多奪三振 | 22奪三振 松井裕樹(桐光学園/2012年) 坂東英二(徳島商/58年) |
大会最多奪三振 | 6試合83奪三振 坂東英二(徳島商/1958年) |
ノーヒットノーラン | 22人 松坂大輔(横浜/1998年) 杉内俊哉(鹿児島実/1998年) 芝草宇宙(帝京/1987年) 新谷博(佐賀商/1982年) 他 |
野手
記録 | 内容 |
---|---|
大会最多本塁打 | 6本 中村奨成(広陵/2017年) |
大会最多安打 | 19安打 水口栄二(松山商/1986年) 中村奨成(広陵/2017年) |
チーム記録
記録 | 内容 |
---|---|
大会最多本塁打 | 11本 智弁和歌山(2000年) |
大会最多安打 | 100安打 智弁和歌山(2000年) |
2018年までに夏の甲子園で優勝を果たしていない都道府県
現在までに夏の甲子園で優勝を果たした高校が無い都道府県は以下の19県になる。
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
新潟県
石川県
富山県
福井県
山梨県
滋賀県
鳥取県
島根県
岡山県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
歴代優勝高校(中学含む)
夏の甲子園で優勝を果たした学校は以下の通り。
年 | 優勝校 |
1915年 | 京都二中(京都) |
1916年 | 慶応普通部(東京) |
1917年 | 愛知一中(愛知) |
1918年 | 大会中止 |
1919年 | 神戸一中(兵庫) |
1920年 | 関西学院中(兵庫) |
1921年 | 和歌山中(和歌山) |
1922年 | 和歌山中(和歌山) |
1923年 | 甲陽中(兵庫) |
1924年 | 広島商(広島) |
1925年 | 高松商(香川) |
1926年 | 静岡中(静岡) |
1927年 | 高松商(香川) |
1928年 | 松本商(長野) |
1929年 | 広島商(広島) |
1930年 | 広島商(広島) |
1931年 | 中京商(愛知) |
1932年 | 中京商(愛知) |
1933年 | 中京商(愛知) |
1934年 | 呉港中(広島) |
1935年 | 松山商(愛媛) |
1936年 | 岐阜商(岐阜) |
1937年 | 中京商(愛知) |
1938年 | 平安中(京都) |
1939年 | 海草中(和歌山) |
1940年 | 海草中(和歌山) |
1941年 | 以後戦争により45年までは中止 |
1946年 | 浪華商(大阪) |
1947年 | 小倉中(福岡) |
1948年 | 小倉(福岡) |
1949年 | 湘南(神奈川) |
1950年 | 松山東(愛媛) |
1951年 | 平安(京都) |
1952年 | 芦屋(兵庫) |
1953年 | 松山商(愛媛) |
1954年 | 中京商(愛知) |
1955年 | 四日市(三重) |
1956年 | 平安(京都) |
1957年 | 広島商(広島) |
1958年 | 柳井(山口) |
1959年 | 西条(愛媛) |
1960年 | 法政二(神奈川) |
1961年 | 浪商(大阪) |
1962年 | 作新学院(栃木) |
1963年 | 明星(大阪) |
1964年 | 高知(高知) |
1965年 | 三池工(福岡) |
1966年 | 中京商(愛知) |
1967年 | 習志野(千葉) |
1968年 | 興国(大阪) |
1969年 | 松山商(愛媛) |
1970年 | 東海大相模(神奈川) |
1971年 | 桐蔭学園(神奈川) |
1972年 | 津久見(大分) |
1973年 | 広島商(広島) |
1974年 | 銚子商(千葉) |
1975年 | 習志野(千葉) |
1976年 | 桜美林(西東京) |
1977年 | 東洋大姫路(兵庫) |
1978年 | PL学園(大阪) |
1979年 | 箕島(和歌山) |
1980年 | 横浜(神奈川) |
1981年 | 報徳学園(兵庫) |
1982年 | 池田(徳島) |
1983年 | PL学園(大阪) |
1984年 | 取手二(茨城) |
1985年 | PL学園(大阪) |
1986年 | 天理(奈良) |
1987年 | PL学園(大阪) |
1988年 | 広島商(広島) |
1989年 | 帝京(東東京) |
1990年 | 天理(奈良) |
1991年 | 大阪桐蔭(大阪) |
1992年 | 西日本短大付(福岡) |
1993年 | 育英(兵庫) |
1994年 | 佐賀商(佐賀) |
1995年 | 帝京(東東京) |
1996年 | 松山商(愛媛) |
1997年 | 智弁和歌山(和歌山) |
1998年 | 横浜(東神奈川) |
1999年 | 桐生一(群馬) |
2000年 | 智弁和歌山(和歌山) |
2001年 | 日大三(西東京) |
2002年 | 明徳義塾(高知) |
2003年 | 常総学院(茨城) |
2004年 | 駒大苫小牧(南北海道) |
2005年 | 駒大苫小牧(南北海道) |
2006年 | 早稲田実(西東京) |
2007年 | 佐賀北(佐賀) |
2008年 | 大阪桐蔭(北大阪) |
2009年 | 中京大中京(愛知) |
2010年 | 興南(沖縄) |
2011年 | 日大三(西東京) |
2012年 | 大阪桐蔭(大阪) |
2013年 | 前橋育英(群馬) |
2014年 | 大阪桐蔭(大阪) |
2015年 | 東海大相模(神奈川) |
2016年 | 作新学院(栃木) |
2017年 | 花咲徳栄(埼玉) |
2018年 | 大阪桐蔭(北大阪) |
2019年 | 履正社(大阪) |
2020年 | 中止 |
2021年 | 智弁和歌山(和歌山) |