もんじゃ焼き(料理)

もんじゃ焼きとは

もんじゃ焼きは水に溶いた小麦粉をベースに肉や魚など様々な具材を混ぜた粉もの料理の一種で東京を中心に食されている料理。

概説

もんじゃ焼きは江戸時代が起源とされており、主に東京の月島で作られるもんじゃ焼きが有名で月島周辺には現在でも数多くの店舗が存在している。
また、粉もの料理の歴史としては日本では安土桃山時代に作られた麩の焼きが始まりとされ、江戸時代になると粉もの料理も色々な種類が作られるようになった。この1つに「文字焼き」というものがあり、焼くときに種を使って文字を書くという作り方からこの名前が付いたとされ、文字焼が訛っていき現在のもんじゃ焼きと呼ばれるようになったとされる。

もんじゃ焼きはその後、昭和には下町の駄菓子屋で好まれるメニューとなった。実際に戦後のころは小麦粉が不足しておりうどん粉を利用したもんじゃ焼きを作っていたこともあり、経済の発展と共に外食産業の競争が発生して現在のような中華麺、キャベツ、イカ、エビ、肉などを加えるようになり、現在のもんじゃ焼きとなった。そのため近年では餅、チーズ、明太子など洋風の具材を加えたもんじゃ焼きも人気となっている。
現在では、もんじゃ焼きは東京以外にも広まり、各地で色々な種類のもんじゃ焼きが食されており、例えば群馬、足利、埼玉、讃岐などでそれぞれの地方の特色を出した料理がある。

もんじゃ焼きは粉ものの料理として安くて美味しいこともあり、子供たちにも人気のメニューであった。粉ものの料理としてもんじゃ焼きと比較されるものには、どんどん焼きやお好み焼きがあり、特にもんじゃ焼きから派生をして生まれたとされているのがどんどん焼きで、関西圏を中心に広まっていった。また関西ではこの粉ものの料理は一銭洋食と呼ばれるようになり、その後関西のお好み焼きたこ焼きに分派していったとされる。

特徴

もんじゃ焼きの特徴としてはタネの形状が挙げられ、他の粉もの料理と異なりもんじゃ焼きは水分が多い生地で鉄板上でも生地が大きく固形化しない。他のお好み焼きやたこ焼きは生地をしっかりと焼き上げて完成となるが、もんじゃ焼きは鉄板上で糊上になったものをヘラで押し付けて食べるのが特徴になる。この押し付け具合で硬さを自分の好みで変えることも可能なので、多人数で食べることにも適している。

作り方としては小麦粉を水で溶き、具材やソースなどを混ぜたタネを焼き、青のりなどをトッピングとしてまぶして食べるスタイルが多い。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す