OS(オペレーティングシステム)

OSとは

OS(Operating system)はコンピューターを動かすソフトで、コンピューターの全体をコントロールするプログラムのことを指す。端末の起動から始まり、各操作から最終的なシャットダウンまでパソコンやスマホなどの情報通信端末から家庭用電子機器まで、コンピューターを動かすための全ての基盤となるプログラム。

概説

コンピューターを動かすためには多数のプログラムが必要で、それらを効率よく動かし管理するのがOSの役目となる。これはマルチタスク(複数作業)においては顕著で、仮にコンピューターが一つのプログラムのみを処理するという仕組みであればOSの出番は少ないが、現実にはあらゆるタスクを同時に行う必要がある。
マルチタスクで言えば、例えば、Aというアプリの動作を半分のパワーにしながら残りの半分のパワーでBとCを実行する、などフレキシブルにコンピューターを動かす事が出来るのはOSがそれぞれの処理の内容やパワーなどのリソース管理を都度最適化して処理しているためである。

またパソコンの起動やマウスやキーボードを使った入力など、そもそもユーザーが全く意識しない操作においても全てOSが入出力のコントロールをしているため快適に利用する事が出来ている。

代表的なOSとしてはMicrosoft Windowsがあり、多くのデスクトップ・ラップトップ(ノート)パソコンで使用されている。特にオフィスで使われているパソコンのほぼ全てはWindows OSが搭載されていると言っても過言ではなく、世界中のデスクトップパソコンでは他の追随を許さず大きなシェアを占めている。

他では米Apple社が開発しているパソコンであるマッキントッシュ(Mac bookやMac pro等)にはMac OSと呼ばれるOSが搭載されており、こちらはwindowsよりも直感的に操作が行える点が人気を得ている。

その他ではiOSAndroidはそれぞれiPhoneとAndroidスマホに用いられており、スマホの市場ではOSは現在この二つに二分されている状態になっている。

OSの進化としてはwindowsが開発したグラフィカルなインターフェイスはそれまでの無機質なパソコン画面と比べ分かりやすく、操作性が格段に向上し、それ以降世の中全般にパソコンが普及した契機となった。2000年代に入るとそれまでのデスクトップ・ラップトップPCよりもスマートフォンの普及が進み、現在ではスマートフォンに適したOSの開発が進んでいる。

なお、これらのOSはパソコンの場合であればHDDなどの補助記憶装置インストールされており、スマートフォンなどの場合はフラッシュメモリにインストールされているケースが多い。

主なOS

・Microsoft Windows(PC・サーバ)
・Mac OS(PC)
・Unix(PC)
・Linux(PC・サーバ)
iOSスマホ
Androidスマホ
・iPadOS(タブレット)
・DOS(最古のOSとされる)

OSの働き

OSはパソコンにおける基本となるソフトのため、基本ソフトウェアとも呼ばれる事がある。ちなみにOS以外のエクセルやワード、またはブラウザであるGoogle chromeやMicrosoft Edgeなどのソフトウェアは応用ソフトウェアと呼ばれている。

応用ソフトウェアはOSの上で動き、各ソフトが最適に働くようにOSは細かくコントロールしている。これは前述したマルチタスクと呼ばれるOSの機能により実現している。

各アプリケーションは一旦メモリー上に展開され、要求に応じて実行される。そのため、パソコンの機能としてメモリーが大きいサイズの方が性能が高いのはこの理由からである。またOS自体はシステムとしてリソース管理を行うが、実体として処理を行うのはCPUになるため、メモリー同様、高性能のCPUが重宝されるのはOSも含む端末の処理速度の向上に寄与するからになる。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す