ポーカーとは
ポーカー(Poker)はトランプを使ったカードゲームの一種で、プレーヤーの手持ちのカードの強さを競う。様々なタイプのポーカーゲームがありルールなどもゲームにより微妙に異なっている。ここでは日本ではポピュラーなドローポーカー(クローズドポーカー)について説明している。
概説
ポーカーは5枚のカードが配られ、配布されたカードで組める手の優劣を競うゲームで、自分と親に加えて複数人が参加して楽しむことが出来る。
ポーカーではまず親を決め、親がカードをシャップルしたあとで、1枚ずつ表向きに各人に配っていく。また各プレーヤーはチップまたはそれに代わるものを場にそれぞれ出す。なお、親はカード伏せた状態で各人に配り1人あたり5枚の手持ちカードになるようにする。
プレーヤーは親から見て左側の人から「ビッド」または「パス」を選択する。ビッドとは、チップを出すことである。誰かがビッドを選択した場合、次からの順番のプレーヤーはパスを選択することができない。次からは「コール」「レイズ」「ドロップ」のいずれかを選択する。
コールとは先のプレーヤーと同じ枚数のチップを出すこと、レイズとは先のプレーヤーよりも多い枚数のチップを出すこと、ドロップとは棄権をすることである。
より強い手札を作るために、手札から不要なものを捨て、捨てた枚数と同じだけストックからカードを貰い、同じようにビットやパスを選択していく。
最終的に各人の手札を確認して、一番強いカードを持っているものが勝ちとなる。
カード・役
カードの一枚一枚の強さとしてはカードの数値が大きくなるほど強いカードになり、Aが一番強いカードとなる。逆に弱いカードは2となり、3、4、5・・・とカードが強くなっていき、10,J,Q,K,Aの順となっている。
また、ポーカーにおいてはカードの強さとは別にポーカー・ハンド呼ばれる役の強さで判断される。この役において最も強いものがロイヤルストレートフラッシュになり、この役は10、J、Q、K、Aの5枚のカードを揃え、かつ同じ種類のカード(ハートでそろえる、ダイヤでそろえるなど)で構成される役になる。ただし、本項のドローポーカーの場合はジョーカー(ワイルドカード)を使用するため、一番強い役は同じ数字が4枚+ジョーカーで構成されるファイブカードが一番強い役になる。他のジョーカーを含まないゲームにおいては前述したロイヤルストレートフラッシュが一番強い役になる。
次に強いハンドがストレートフラッシュになり、同種のカード(スートと呼ばれる)で8、9、10、J、Qなど連続した数字が並んだものになる。ストレートフラッシュ同士における強さは一番大きい数が手の強さとなる。
3番目に強い役はフォーカードと呼ばれる、5枚のうち同じ数値のカードが4枚揃う役がある。これはたとえば、9,9,9,9,3といった場合でスートは揃っていなくても構わない。こちらも強弱は大きい数が対象になる。
4番目に強いフルハウスは、同じ数値のカードが3枚と、同じ数値のカードが2枚そろった場合のことをいう。たとえば、6,6,6,3,3といったケースがある。こちらもスートは共通である必要はなく、強弱は大きい数値が対象。
5番目に強い役であるフラッシュは同種カードがそろった場合該当し、カードの数値は関係なく、ハートだけ、クローバーだけといったようなスートが共通することが条件になる。こちらも強さは一番大きい数値のカードが対象で、重複した場合2番目に大きいカードが対象で、以下も同様。全てが同じ場合は引き分けになる。
6番目に強い役のストレートは異なるスートで連続した数が5枚揃った場合該当する。
7番目に強い役のスリー・オブ・ア・カインドは4、4、4、J、Kのように3枚のカードが揃った場合対象となり、こちらもスートは関係しない。この役の強弱は揃ったカードの数になる。
8番目に強い役のツーペアは4、4、6、6、Qのように2枚ずつのカードが揃った場合が対象。こちらも強さは大きいペア、弱いペア、残り1枚の強さの順で決定される。
9番目に強い役のワンペアは3、3、5、8、Jのように一つのペアのみ完成する役で、こちらも強さはペアがまず対象になり、続いて残ったカードの中で優劣を決する。
10番目に強い役のハイカードは3、5、7、J、Kのように全てバラバラで一枚もまとまらない組み合わせになる。強弱はカード単体の強さ同士を比較して決められる。