浅草寺とは
浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区浅草にある寺院で、628年に本尊が現れたことが起源とされ、1400年に近い長い歴史を持っている。浅草寺の山号は金龍山であり、本尊は聖観世音菩薩になる。元々は天台宗に属していたが、昭和25年に独立をして聖観音宗の本山になっている。通称としては「浅草観音」、「浅草の観音様」があり庶民にも親しくされている観光地としても有名。
特徴
浅草寺の特徴としては「坂東三十三箇所観音霊場の札所」と「江戸三十三箇所観音霊場の札所」を兼ね備えており、アクセスの良さもあり観光地として人気が高い。毎年多くの参拝者が訪れ、特に正月に賑わいは大きい。なお、全体の参拝客数は日本全国でもトップ10に入る数となっている。
浅草寺の建物として最も有名なのが入り口にそびえる雷門が挙げられる。雷門には右に風神、左に雷神の像があり、印象的なポイントでもあり外国人観光客にも人気のスポット。雷門を越えると浅草寺まで一直線で結ばれている通りである仲見世通りがあり脇には様々なお店が軒を連ねている。その先には宝蔵門があり、門の左右には金剛力士像があることで有名。なおこの2つの金剛力士像は阿吽と呼ばれており、魔よけの大きなわらじが吊り下げられている。その他本堂や五重塔、浅草神社、伝法院も人気のスポットである。
周辺環境
浅草寺は雷門、宝蔵門、本堂など歴史的建造物が多く、周辺の仲見世通りも含め周辺環境も含め人気の観光地になるため、日本だけではなく海外からの観光客も多い。人手としては初詣の賑わいはもちろん、現在では国内外の観光ツアーや単独の旅行客が増加しており、東京都でも屈指の観光地となっている。基本的には雷門を抜けて仲見世通りのお店を楽しみながら、宝蔵院や浅草神社にお参りするという形は今でも人気の参拝方法になる。
他には、浅草花やしきでアトラクションを楽しんだり、飲み屋街が立ち並ぶ通称ホッピー通りなどで飲食を楽しむ人も多い。