スノッブ効果(心理学)

B!

スノッブ効果とは

スノッブ効果(snob effects)とは心理学における行動分析の一種で、多くの人が所持しているもの、享受しているものが増加すればするほど人はそれを余り購買しなくなるという消費者の心理的な作用のこと。似た効果としてアンダードッグ効果があるが、アンダードッグ効果が反感びいきなのに対し、スノッブ効果はどちらかと言えば他と同じものは嫌だという優越感に重みを起きたくなる効果のこと。

特徴

スノッブ効果はアメリカの経済学者であるハーヴェイ・ライベンシュタインが提唱した効果で、1950年に論文(Bandwagon, Snob and Veblen Effects in the Theory of Consumer Demand(消費者需要論におけるバンドワゴン、スノッブ、ヴェブレン効果))として発表している。
スノッブ効果は他と一緒であることを面白くなく感じる心理で、より希少価値が高いもの、他が手に出来ていないものを求める性質のこと。なお同じ論文で言及されているバンドワゴン効果はスノッブ効果とは逆の性質を持つ効果で、多くの人が支持するものに他の人も付いて行きやすいという効果になる。

現在ではこのスノッブ効果はビジネスにおいても活用されており、まだまだ在庫があるにも関わらず残り3つと表現したり、限定〜個といったような希少性を煽るコピーを用いたりする。

なお、スノッブ(snob)という言葉の意味としては知識をひけらかす、上品ぶる、お高く止まるといったような意味となり、あまり良い意味としては使われない。しかし、この効果を起こす際に反応する層は、ビジネスに置き換えた場合、より高単価の物に購買意欲・力がある層という見方もでき、マーケティング上でも重要な顧客層と認識されている。

最新の記事はこちらから