盗塁(野球)

盗塁とは

盗塁(とうるい)は野球における攻撃の手法の一つで、累上のランナーが次の塁に進むために投手と捕手の隙をついて走り、次の塁を狙うプレーのこと。投手がボールを投げる直前、または投げた際に走る方法が一般的だが、稀に投手が投球までの間、油断した際に走って次の塁まで進塁することもある。またランナーが3塁にいる場合では、2塁に走り相手にボールを投げさせた上で本塁への盗塁を狙うこともある。他では盗塁をする素ぶりを見せベースから少し離れてピッチャーをけん制する行為をリード、塁上に2人ランナーがいる状態で行う盗塁はダブルスチールと呼ばれる。

概説

野球のルール上、攻撃側のチームが得点するためには走者を本塁に迎え入れることが求められ、一塁から二塁、三塁そして本塁へと生還することで得点が与えられる。野球において一つでも先の塁に進むことは非常に重要で、これは特に相手が好投手の場合、または味方の打者のレベルが高くない状況ではより顕著になる。そのため、全くヒットが打てない状態のチームが四球などを狙い、その後盗塁にてチャンスを広げることに活路を見い出すことも少なくない。

盗塁が多く見られる状況として一番多いのは、四死球や安打、振り逃げなどで一塁に走者が出た場合になる。この状況で盗塁を成功させることによって、走者が二塁に進むことになり、一気に得点の好機が拡大することになる。盗塁を試みるのは誰でもできるが、単独盗塁を試みて失敗に終われば、得点の好機を逃すばかりでなく勝負の流れを敵チームに渡すことにも繋がりかねないため、多くの場合監督からの指示により行われる。

なお、盗塁は記録上は曖昧な部分もあり、例えば盗塁が発生した際にキャッチャーから送球が成され、適正な範囲にボールが送球されているにも関わらず野手がキャッチ出来ずに盗塁が成功した場合は盗塁扱いになるか野手の失策になるかは記録員の判断次第になる。また、点差が開いた試合において勝っているチームの選手が盗塁を行なった際に守備側が進塁を防ぐために送球する行為を行わないことがある。この場合も盗塁ではなく単純に進塁が記録される。

盗塁の有効性

盗塁の果たす意味や役割は塁を狙う事だけではなく、投手や捕手を始めとする相手チームにプレッシャーを与えることも狙いの一つになる。足の速いランナーが塁にいるだけで、投手は盗塁を警戒し思い切ってボールを投げる事が出来なくなり、リズムを崩すことも少なくない。

特に盗塁の重要性は試合の後半になればなるほど大きなものとなり、例えば同点で9回を迎えた際に先頭打者が四死球ないしは安打で1塁に出た場合、盗塁が成功すれば一気に得点の好機が拡大することになり、勝利に直結する状況を作り出すことが出来る。

無死二塁の状況を作ることということは、次の打者が送りバントで走者を3塁に進めれば、犠牲フライでも1点を獲得することができる。つまりヒットを打たずに得点が獲得出来るため、得点の可能性は非常に高くなる。この点は相手チームも理解しており、より投手に心理的な圧力をかけることも出来る。
また、足にスランプはないという格言もあり、足の速さは好不調の波がほとんど無いという点からも、足の速さは野球選手として大きな優位性を持つことになる。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す