
宝塚記念とは
宝塚記念(たからづかきねん)とは日本中央競馬会(JRA)が開催するGIレースの一つで、初夏の時期に行われる春の総決算となるGIレース。冬に行われる有馬記念同様にファン投票で出走馬が選出される。
概説
宝塚記念は阪神競馬場の2200mという距離で行われるため、どちらかと言えばスピードタイプの馬も多く参戦して来るため、スピードの能力値も要求されるレース。特に古馬の王道路線である天皇賞・春などをステップにする馬はスタミナを売りにした競走馬も少なくないため、どちらが制するのかは見どころの一つになる。
出走資格を持つ馬に関して言えば2歳馬を除き、牡馬、牝馬、せん馬や地方競馬所属馬、または外国馬も出走することが可能で、JRA所属馬に関してはファン投票を行い10位までに入れば出走の権利を得る事が可能。それ以下の馬は獲得賞金順に出走資格を得る事が出来る。
なお、第一回の宝塚記念は1960年から始まり距離は1800mで行われていた。その後第二回から第六回までは2000mで、第7回に2200m戦になってからは現在まで同距離で開催されている。開催競馬場は基本的には阪神競馬場で行われているが、震災や改修などにともない中京競馬場や京都競馬場で行われる事もあった。
歴代優勝馬
開催年 | 優勝馬 |
---|---|
1960年 | ホマレーヒロ(牡4) |
1961年 | シーザー(牡4) |
1962年 | コダマ(牡5) |
1963年 | リユウフオーレル(牡4) |
1964年 | ヒカルポーラ(牡5) |
1965年 | シンザン(牡4) |
1966年 | エイトクラウン(牝4) |
1967年 | タイヨウ(牡4) |
1968年 | ヒカルタカイ(牡4) |
1969年 | ダテホーライ(牡4) |
1970年 | スピードシンボリ(牡7) |
1971年 | メジロムサシ(牡4) |
1972年 | ショウフウミドリ(牡6) |
1973年 | ハマノパレード(牡4) |
1974年 | ハイセイコー(牡4) |
1975年 | ナオキ(牡6) |
1976年 | フジノパーシア(牡5) |
1977年 | トウショウボーイ(牡4) |
1978年 | エリモジョージ(牡6) |
1979年 | サクラショウリ(牡4) |
1980年 | テルテンリュウ(牡4) |
1981年 | カツアール(牡5) |
1982年 | モンテプリンス(牡5) |
1983年 | ハギノカムイオー(牡4) |
1984年 | カツラギエース(牡4) |
1985年 | スズカコバン(牡5) |
1986年 | パーシャンボーイ(牡4) |
1987年 | スズパレード(牡6) |
1988年 | タマモクロス(牡4) |
1989年 | イナリワン(牡5) |
1990年 | オサイチジョージ(牡4) |
1991年 | メジロライアン(牡4) |
1992年 | メジロパーマー(牡5) |
1993年 | メジロマックイーン(牡6) |
1994年 | ビワハヤヒデ(牡4) |
1995年 | ダンツシアトル(牡5) |
1996年 | マヤノトップガン(牡4) |
1997年 | マーベラスサンデー(牡5) |
1998年 | サイレンススズカ(牡4) |
1999年 | グラスワンダー(牡4) |
2000年 | テイエムオペラオー(牡4) |
2001年 | メイショウドトウ(牡5) |
2002年 | ダンツフレーム(牡4) |
2003年 | ヒシミラクル(牡4) |
2004年 | タップダンスシチー(牡7) |
2005年 | スイープトウショウ(牝4) |
2006年 | ディープインパクト(牡4) |
2007年 | アドマイヤムーン(牡4) |
2008年 | エイシンデピュティ(牡6) |
2009年 | ドリームジャーニー(牡5) |
2010年 | ナカヤマフェスタ(牡4) |
2011年 | アーネストリー(牡6) |
2012年 | オルフェーヴル(牡4) |
2013年 | ゴールドシップ(牡4) |
2014年 | ゴールドシップ(牡5) |
2015年 | ラブリーデイ(牡5) |
2016年 | マリアライト(牝5) |
2017年 | サトノクラウン(牡5) |
2018年 | ミッキーロケット(牡5) |
2019年 | リスグラシュー(牝5) |
2020年 | クロノジェネシス(牝4) |