USB

USBとは

USBはUniversal Serial Busの略語で、パソコン等のIT機器と関連する周辺機器を接続する規格。接続端子の規格として特にデスクトップ型のパソコンにおいて採用されている規格で、他にはデジタル家電にも多くUSBポートが採用されている。

概説

現代はパソコン、スマホ、タブレットPCなどIT機器を活用する機会が飛躍的に増加し、それに伴い外部記憶装置等との機器と接続するニーズも増加している。この接続において欠かすことができない標準規格がUSBとなり、USBコネクターを接続することでマウスやキーボード等を利用することができる。他には身近な外部記憶装置として、USBメモリが挙げられ、これも多くがUSBの規格に準拠したものである。

USBは1998年に転送速度の規格が制定されて以降、転送速度が上がり、それに合わせて段階的に規格が作られることになった。規格の変遷としては以下の通り。

USB 1.X

1998年9月に発表された規格で、USB1.0の仕様が電源管理が見直され転送速度が最大12Mbpsとなる
また、iMac、Windows98がリリースされた年にUSB 1.1が発表されたが、標準搭載となったことで、USBが本格的に普及することになった。

USB2.X

2000年4月にリリースされUSB1.1仕様に加え、Hi-SPEEDモードを追加された。
その結果、USB1.1と同じ形状のコネクターを踏襲しつつ、転送速度480Mbpsと役40倍の速度向上を実現。

USB3.0

2008年11月に発表されたUSB3.0は、転送速度がUSB 2.0の480Mbpsから5Gbpsと約10倍のレベルで制定。
超高速のデータ転送が可能なインターフェースとして、パソコンやデジタル家電の間で普及している。
尚、コネクター形状は、従来の1.1や2.0と区別できるようにするためにソケット部分を青色を採用している

USB 3.1

2013年7月に発表されたこの規格は、USB 3.1Gen1、USB 3.1Gen2の2つ策定されている
USB 3.1Gen1は、USB 3.0と同じ5Gbpsの転送速度であるが、USB 3.1Gen2は10Gbpsまで転送速度が上がっている

USB 3.2

USB 3.2は2017年7月に発表され同年9月にリリースされた仕様で、3.x台は全て3.2という名称に統一された。USB 3.0は3.2Gen1に、USB 3.1は3.2Gen2に、USB 3.2はUSB 3.2 Gen2×2にそれぞれ変わり、転送速度が3.2gen1は5Gbps、3.2gen2は10Gbps、USB 3.2 Gen2×2は20Gbpsという違いがある。

USB4

USB4はType-Cのコネクターを採用しデータ転送にはThunderbolt3の技術が取り入れられている。

機能・特徴

USBの特徴は電源を給電出来るバスパワー、ホットプラグと呼ばれるPCなどの電源が入った状態でプラグを抜き差し出来る機能、長く採用されていることによる高い汎用性や堅牢性などが特徴として挙げられる。
また、高い互換性を持つことで新旧問わず多くの機器で利用できることもあり、接続するコネクタとしてはある意味では業界標準となっている。この高いシェアは大きな強みであり例えばAppleコンピューター製品で使用されているLightningもUSBの牙城を崩せず、USB-Cを採用することが見込まれている。さらに時代やデバイスの進化に応じてアップデートも行われているため、機能も進化し続けている。

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す