自転車用語集

自転車は日常使いから」趣味で極めている方、またはプロとして仕事で使っている方まで多くの人になじみ深い乗り物です。その自転車に関してここでは用語を集めています。

あ行

アウターケーブル

ハンドル及び周囲に取り付けられている外がビニール、中が空洞になっているブレーキやギアを操作するためのケーブルのこと。

自転車を漕ぐ際のパワーのこと。脚が残っていない、等のように使われる。

アップライト

自転車を始め乗り物に乗る際の姿勢のことで、前傾姿勢ではない、上体を立てた一般的な乗り方のこと

アンダーステア

コーナーを曲がる際に外側に膨らむ特性のこと。⇔オーバーステア

ウッズバルブ

英式バルブのこと。日本のシティサイクルでは一般的に使われている空気注入弁のこと

オーバーステア

カーブを曲がる時の現象の一つで、ハンドルを切った角度よりも内側に曲がってしまうこと。⇔アンダーステア

折り畳み(式)自転車

文字通り折りたたんで持ち運びが出来る自転車のこと。特性上重さやコンパクトさが重視され、乗り心地は余り気にしないタイプの自転車。

か行

カーボン

炭素素材のことで、軽い上に丈夫である事からフレームに取り入れる自転車も増えている。ただしアルミなどに比べ高価な素材になる。

ガイツー

海外通販の略語で、パーツやロードバイクを海外の通販サイトを活用して取り寄せること。

キャリパーブレーキ

一般的な自転車用のブレーキで、リムを挟み自転車を制御する。ロードバイクまたはシティサイクルなどに使われる事が多い。

クランク

漕いだ力をチェーンやスプロケットなどに伝える機構のこと

グリップシフト

グリップを回しギアチェンジを行う機構のこと

クリンチャータイヤ

内部にチューブが入っている一般的なタイヤのこと

クロスバイク

一般的なシティサイクルとレースなどで使われるロードバイクの中間の自転車のことで、フラットなハンドルとシティサイクルより補足、ロードバイクよりは太いタイヤが特徴。

ケーシング

タイヤの内部にある繊維構造のこと。通常は確認することが出来ないため、構造の

コンポーネント

自転車を構成する部品のことを指す用語だが、一般的には駆動に直結している主要な部分の部品のまとまりを指すことが多く、サドル・ハンドル・ホイールなどは含めない。

さ行

サコッシュ

斜めにたすき掛けが出来るタイプの簡易式のバッグのこと。バッグとして軽量かつ耐久性が求められ、その使いやすさと見た目から日常のファッションにも取り入れられている。

サスペンション

地面からの衝撃を吸収するための機構のことで、マウンテンバイクなどタフなコンディションを走る自転車に装着するケースが多い。前輪部はフロントサスペンション、後輪部はリアサスペンション、両方備えているものをダブルあるいはフルサスペンションと呼ぶ。

サドル

自転車に乗る際に座る椅子部分のこと。

サドルバッグ

サドル後部に副次的に備える入れ物のこと。パンク修理キットや替えチューブなどを潜ませることが多い

シートステー

シートチューブから後輪のギアに伸びているパイプ(チューブ)のこと

シートポスト

サドル部分と車体を接続させる部分のこと。椅子の高さを調整する部分。

スーパーバルブ

虫ゴムを装着させない仕様になっているプランジャーのこと。タイヤから空気が抜ける要因として多い虫ゴム機構では無いため重宝されている。

ステム

ハンドルと車体を繋ぐ部品。ハンドルの角度を調整できるタイプもある

スポーツバイク

アクティブな走行に強い自転車の総称で、ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクなどに細分化される。

スプロケット

チェーンホイールとも呼ばれ、ホイールからチェーンへ、チェーンからホイールへ推進力を伝えるための後部のギア機構

た行

ダウンチューブ

ヘッドチューブからチェーンホイールに伸びているパイプ(チューブ)のこと。

チェーン

鎖の意味でそのまま自転車の漕いだ力を前後輪に力として伝えるための鎖のこと

チェーンステー

チェーンホイールから後輪のギアに伸びているパイプ(チューブ)のこと

チェーンホイール

ペダルを回すためのギアのこと。

チューブラータイヤ

チューブと一体型になったタイヤのこと。クリンチャータイヤの場合はリムに引っかける構造になっているが、チューブラーの場合は特殊なセメントで固め固定する。そのため着脱がクリンチャーに比べ手間がかかる

TPI

Thread Per Inchの略語でインチあたりの繊維の量を指す。一般的には多いほどしなやかになるが耐久性はその分低い。ただし、TPIを気にしてタイヤを選定する人は殆どいないとされる。

ディープリムホイール

リムの高さが50mm以上のホイールのこと。レース用の自転車で使われる

ディスクブレーキ

ホイールのハブ部付近に接合したディスクローターを制御して使うブレーキ機構で、よりホイールに近い位置で制御を行うためキャリパーブレーキよりも強力な制動を得られる。

トップチューブ

ヘッドチューブからシートチューブに伸びたパイプ(チューブ)のこと。ママチャリなど無いタイプもある。

な行

は行

バースト

裂けること、タイヤが破裂すること。

バーテープ

ハンドルに巻き付けるテープのことで、滑り止めや振動への対策のために行う

バルブ

自転車のホイールにあるチューブに空気を入れる注入口のこと。自転車のタイヤから空気が抜ける要因の一つとしてバルブの破損などがある。高圧に対応できる仏式のバルブ、太めのタイヤに対応するアメリカ式のバルブ、一般的なシティサイクルやママチャリなどで採用されているイギリス式のバルブの3つが代表的な形状

パンク

自転車のタイヤのチューブにある空気が抜けてしまうこと。チューブが裂けてしまっている場合、リムが緩くなって空気が抜けている場合、虫ゴムが劣化してしまっている場合、など様々な理由が考えられる。

ハンドル

自転車を操縦する際に手で握る場所のこと。進行方向とブレーキを操作する

BMX

20インチ程度の小型で太目のタイヤに垂直に立てたハンドルを持ち、アクションが行えやすいようにカスタムされた自転車のこと。泥除けが無く自転車としての機能性は削ぎ落されている仕様。

ファットバイク

極太のタイヤを装着させたマウンテンバイクタイプの自転車。オフロード、特に通常走行が困難な場面を走破するために使われる。

フロントホイール

前輪のことで、ハブと呼ばれる中心部、放射状に延びるスポーク、円周上に伸びる金属部のリムおよびその外側に装着しているタイヤから成る。

ペダル

自転車を前へ走らすために踏む部分のこと。トゥクリップのように足先を半固定にして漕ぐタイプがある

ヘッドチューブ

前輪とハンドルを繋ぐパイプ(チューブ)部分のこと

変速機

ギアを変更する際に活用される機構のこと。

ま行

マウンテンバイク

文字通り山道などタフなコンディションでも走行がしやすいように設計された自転車のこと。軽量・頑丈なフレーム、ギヤ付き、24・26インチの太めのブロックタイヤなどが特徴

ママチャリ

シティサイクルを更に日常使いし易いように進化させたおなじみママチャリのこと。耐久性、利便性が高く、高い安心感・安定感を持つ。

ミニベロ

ホイールが24インチ以下の小型な車輪が装着された自転車のこと。折り畳めるタイプと出来ないタイプの両方が存在する。また電動付きミニベロも存在する。

虫ゴム

タイヤのバルブナットを外し出てくるプランジャーに被せるゴムのこと。劣化してしまうと空気が抜けてしまうためパンクしたようになってしまう。

メッセンジャー

自転車を使い郵便物などを届ける人のこと。またはそうしたサービスのこと。

や行

横滑り

カーブなどで自転車が傾いた際にタイヤと路面の接地角度が少なくなり滑る現象のこと。

ら行

落車

自転車が倒れコケること。ロードレースから競輪まで用いられるシーンは多い

リアホイール

後輪のこと

リム

ホイールの外側の部分のこと。

輪行

輪行(りんこう)とは折り畳み自転車を鉄道や飛行機、船などの公共交通機関などを活用して運ぶこと。

ロードバイク

軽量でスピードが出るタイプの自転車のこと。スピードを追求していることもありオンロードにおいて速度が出る一方で非常に高価な代物になる。

わ行

免責事項

用語集ドットコムでは記事の内容が正確であるように努めておりますが、掲載されている情報はその内容を保障するものではありません。そのため当サイトの情報やその利用によって発生する損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。また、利用に際してはこの免責事項に同意するものとみなしますのでご理解ください。

コメントを残す