
ゲームはオンラインゲームの普及に伴い、世界中のプレイヤーと交流することが可能となりました。ただし、そこで使われる言葉は英語ということで、ここではゲームに関する英語を集めています。ご参考になれば。日本語版はこちら
・好きなゲームのジャンルはどれ?
A
ACNH
あつまれどうぶつの森の英語タイトル「Animal Crossing: New Horizons」の頭文字を取った略語のこと。
Action Game
十字キーやボタンなどを操作してキャラクターを動かして進めるアクションゲームのこと。
AFK
Away from Keyboardの略語で、席を離れるという意味
aim
aimは狙う、目標を定めるという意味の英語で、MMORPGなどで相手を射程に入れること。またはそうした行為のことを指す。
Animal Crossing
アニマル・クロッシングはどうぶつの森の海外での名称。ちなみにあつまれどうぶつの森はAnimal Crossing : New Horizonsになる。キャラクターの名称はたぬきちがTom Nook、しずえはIsabelle、とたけけはK.K. Slider、等となっている。
ARPG
Action Role Playing Gameの略語でリアルタイムバトルを行うRPGゲームのこと
ATM
At the momentの略語で、今の所という意味
Avatar
アバターは自身を表現したキャラクターのこと。
awesome
やばい、すごい、の意味の英語。似た意味の言葉としてはAmazing(素晴らしい)やfreakin'(ヤバい)、Sick(病的にヤバい)なども使われる。
awful
酷い、を意味する英語
B
Ban
アカウント停止、凍結、削除のこと。規約を違反したプレイヤーが本部より受ける懲罰
BM
Bad Mannerの略語で、プレイヤーの取った酷い行為のこと。またはそうしたプレイヤーを指す言葉。
Bot
Robot(ロボット)の略語で機械が動かすプレイヤーのこと、ゲームに限らずITなどでも使われる言葉。
Board
レベルのこと。
BRB
be right back、すぐに戻るの略語。
Bro
Brother(兄弟)の略語で、友達に対するフランクな呼びかけのこと。ゲームに限らずSNSやチャットツールなどでも使われる。
bruh
Broをさらに崩した俗語のこと。ゲームに限らずネットなどでも使われる表現。
C
Camp
キャンプは一箇所に留まることを指す俗語。
Charge
課金のこと。
Cheat
チートは反則や反則級のアカウントのことで、そうしたアカウントを使用したプレイのことをチート行為と呼んだりする。
Clone
複製の意味で、有名なタイトルや人気ゲームのパクリのようなゲームを指す蔑称として使われる。
Cloud Gaming
クラウドゲームは外部環境にプログラムやデータを保存して、プレイする際にはその環境にアクセスして行うゲームのこと。プレイステーションナウ、スタディア、GeForce Nowなど。
Congrats
おめでとうの意味のCongratulationsの略語。
Console
コンソールはPlaystation4や任天堂スイッチなどのようなゲーム機(ハードウェア)のこと。それらのゲームソフトのことはゲームソフトウェアやゲームスと呼ばれる。
Console wars
ゲーム機同士の戦争の意味で、任天堂、ソニー、マイクロソフトなどが競うようにしてゲーム機を発売する度に語られる用語。
clone
模造品の意味で、何らかのタイトルに似た作品の場合〜クローンと呼ばれたりする。蔑称。
cya
See yaの略語で、じゃあね、の意味。
Cybersport
eSportsの別名。
D
Damn
英語スラングでチクショウの意味。
Devs
Developersの略語で開発会社の意味。
DLC
Downloadable Contentの略語で、ダウンロードして楽しむことが出来る追加用のコンテンツのこと。
DoT
Damage over timeの略語で継続的に相手に与えるダメージのこと
Dude
あいつとかやつらとかお前らとかみんなといった意味で使われるスラング。またはうわーとかおい!とか感嘆を表す際などにも使われる汎用的な言葉。
DW
Don't worryの略語、気にするなの意味。
E
EarthBound
任天堂から発売されたスーパーファミコン用ソフトMOTHER2 ギーグの逆襲の英語版のタイトル。
Emulator
エミュレーターはコンソールゲームなどを他のOS上などでプレイできるようにしたソフトウェアのこと。
EZ
Easyの略語、簡単、楽勝の意味として使われる。
F
fandom
ファンダムとは熱心なファンたちによって形成されたコミュニティのこと。ゲームに限らず様々なジャンルで見られる現象で、日本語でいう〜オタのようなイメージ。異なるゲームのファンダム同士がどちらが優れているかという論争をすることがあり、加熱した場合、ファンダム同士で非難合戦が始まることもある。
finally
意味としてはついに、ついに来たという意味で使われる。ゲームの発表イベントなどで長年待ちわびたタイトルなどが発表された際に使われることが多い。
F2P
Free to playの略語でゲーム開始に際して費用がかからないタイプのゲームのこと。ゲーム内課金などが設定されていることがほとんど。
FPS
First Person shooterの略語で自分視点の画面を通じてゲームを進めるシューティングゲームのこと。
FPS
Frame per secondの略語で1秒に何枚のフレームを使っているかを表す数値のこと。多ければ多いほど滑らかな画質になるがデータは重くなる。
G
Griefer
他のプレイヤーの行く手を遮ったり、邪魔したりする迷惑なプレイヤーのこと
GG
Good Gameの略語でナイスプレー、ナイスゲームという健闘を讃える言葉
ggwp
Good game well play、ナイスゲームよくやった、の意味の言葉の略語。
GJ
Good job、よくやったの意味
GL
Good Luck、幸運を祈るという意味の言葉。よろしくの意味でも使われる。
GLHF
Good Luck Have Funの頭文字を取った略語で、よろしくの意味。
GM
Game Master、達人の意味
GOTY
Game Of The Yearの頭文字を取った略語で今年の看板、目玉、人気を博したゲームのこと。
grats
Congratulationsの略語で、おめでとうございますの意味
H
Hit Point
ドラゴンクエストなどでおなじみの体力のこと。healthという名称が使われる事も多い。
Holy crap
マジか、くそやばい、すげえなどを意味するスラング。
Holy shit
クソやべえを意味するスラングで、似た表現としては前述したHoly crapやHoly fuckなどがある。日本のヤバいと同じで最高の時も最悪な時も両方で使われる。
HvH
Hack vs Hackの略語でチート行為を行ってチートと対決すること
Hype
直訳すると誇大広告や大げさなものを意味するが、一方でこれは素晴らしいという意味を持ったりする言葉。作品などを賞賛する際などは肯定的な意味でHypeと言われることが多い。
I
ic
I see、了解の意味の略語
idk
I don't knowの略語で、よくわかんないの意味
Inorite
I know, right?を崩した書き方で、〜でしょ?、〜だよね?の意味。
Insane
非常識と言う意味だが、ニュアンスとしてはあり得ない、やばいと賞賛する意味で使われることが多い言葉。
J
john
負けたことに対して言い訳ばかりする人のこと。
JK
Just kidding(冗談だよ)を意味する略語で、女子高生のことではない。
K
Kill stealing
倒した際に経験値などが溜まるゲームにおいて、直前まで何もせず最後の美味しい所を頂くこと。
L
Laggy
画面のラグが酷い様を表した言葉。
Lagger
ラグのように反応が悪い人のこと。
LMFAO
Laughing My Fucking Ass Offの略語でクソ笑う、腹筋大崩壊の意味。LOLを更に下品にした言い方。
LOL
Laughing out loudの略語で、日本における(笑)やw、草という意味のスラング。
M
m8
mateを崩した表現で友達のこと
Megaman
メガマンはカプコンから発売されたゲームソフトロックマンの海外版の名称のこと。
Meme
Meme(ミーム)はインターネット上に広まっているネタ画像・動画のこと。ゲーム紹介映像などであり得ないことが起きた際にそれはネタ(冗談)だろと言う意味で使われることが多い用語。
MMORPG
massive multiplayer online role playing gameの略語で大勢のプレイヤーと時間軸を共有しながら進めるRPGのこと
N
NANI
Whatのこと。海外の人がくだけた表現として使うことがある。日本人が使うと面白がられる(かもしれない)
Nintendo Entertainment System
日本以外の国で発売されたファミリーコンピュータのこと。略してNESという表現で使われる事が多い。
nf
Nice fight、良い戦い、ナイスファイトの略語。
Noob
初心者、ビギナーのこと。未熟者(下手)という意味で使われることがほとんどで、煽られた際には反応しないほうが良い。また逆に使う場合には注意が必要。n00bやnubというように崩した表現もある。
Nope
Noと同じ意味で、Noをより崩した英語表現。
No Way
ありえない、まじかの意味。びっくりした時に使う表現で、No fucking wayとより汚くした言い回しをする人もいる。
NP
No problemの略語で、問題ないの意味。
nt
Nice tryの略語でよくやったよの意味。
nvm
Never mindの略語で、気にするなの意味。
O
OMG
Oh my god、オーマイガー、なんてこった、最高(最悪)だの意味。より強い意味としてのOMFG、オーマイファッキンゴッドやOh My Gosh、オーマイゴッシュもある。
oops
おっと、という時に使う言葉。
OP
Over Powerの略語で、強すぎるという意味。
P
P5
アトラスから発売されているゲームPersona 5のこと。
plz
please、お願いを崩した略語。
PogChamp
すごい(良い・悪い)プレーに驚いた状況を説明するスラング。ツイッチで驚いたプレーなどを見た時などにpogと投稿されることが多い。
pretty
プリティは可愛いというよりも美しいという意味で使われることがあり、ゲームの映像が美しい場合にプリティと表現されることがある。
Pro Evolution Soccer
サッカーゲーム、ウイニングイレブンの海外での名称。略してPESと呼ぶことが多い。
Publisher
パブリッシャーは出版社の意味だが、ゲームにおいては提供している企業を指す。日本では兼ねていることが多いが、開発組織を別に持つ場合そちらの会社はそのままdeveloperと呼ぶ。
Q
QTE
Quick Time Eventの略語で、ゲーム内で特定のキーを入力する必要が出てくるイベントのこと。
R
Reacts
Reactionの略語でリアクション、反応の意味。リアクション動画など。
remorting
一度終了した後で、またレベル1から異なるキャラクターなどでプレイすること。またはそうした行為のこと。
Rez
Resurrectの略語で復活の意味。
R.I.P
rest in peaceの略語で、安らかに眠ってくれという死者に対するはなむけの言葉。RIPと書くことが多い。
Roger
ラジャー(了解)を崩した表現方法のこと。
S
Salty
塩っぽい・塩辛いを意味する言葉だがスラングとしてイラつく、ムカつくという表現で使われたりする。対戦ゲームなどで負けた時などにイライラしたりする様を表したりする。
SNES
Super Nintendo Entertainment Systemの頭文字を取った略語で、海外向けに調整を施したスーパーファミコンのことを指す。
Spoiler
台無し、ネタバレのこと
Stupid
大馬鹿者を意味する言葉で、誉め言葉の時もあれば、罵倒する際に使うこともある。スラング。
Sry
sorry、ごめんの略語。
Super Smash Bros
大乱闘スマッシュブラザーズの海外での名称。大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALの英語表記はSuper Smash Bros. Ultimate
T
Take my money
俺の金を持ってけ、の意味で使われる。ゲームの発表映像などで感動したユーザーが漏らす賛辞の言葉。
thx
Thanksの略語で、ありがとうの意
TIA
Thanks In Advanceの略語で前もってありがとうと言っておきますの意味。
troll
トロールは荒らしを意味する言葉で、相手を有利にするプレイや煽るような行為や暴言を撒き散らすなどを指す言葉。幅広く使える用語のため内容は様々で例えば騙しという意味で使われることもある。
U
Up yours
ふざけんな、くたばっちまえを意味するキツイスラング。
U2
You too、英語であなたもね、の意味の略語。GGと言われた際の返しコメなど
V
Video Game
テレビゲームのこと。英語圏ではビデオゲームかコンソールゲームが一般的に使われ、テレビゲームは和製英語。またゲームのみだとカードゲームやボードゲームなどと混同するためビデオゲームと呼ばれる。
W
W8
wait、ちょっと待っての意。
Welp
well、いいねを崩したスラング表現。
WTB
Wants to buy、買いたい、購入希望の意味。
WTF
What the fuckはなんてこったを意味するスラング。ゲーム外でも多く使われる悪い言葉。
What’s up?
調子どう?の意味で使われるスラングに近い表現。supやwassupも同じ意味で更に崩した表現になる。
X
XD
英語の顔文字表現で爆笑の意味。横から見ると×が目でDが口として表現している。
Y
Y?
Why?の略語で、何故?の意味
y'all
みんな、お前ら、あんたたち、あなたたちという意味を持つ人称代名詞。
YAS
YESを崩した表現で、どちらかと言えば思いっきり同意(賛成)したい時に使う言葉。その際はYAAAAASSといったように使われる。
Yo
ヒップホップなどでよく見かける掛け声、Yoは結構汎用的に使われているスラング。ラッパーだけではなく、ゲーマーでも驚きを呼びかけるなど伝えたい時には普通に使う。
Yup
Yesを崩した英語表現。
YW
You are welcome、どういたしましての意味。