・好きな将棋の駒はどれ?
あ行
相掛かり
互いに飛車の前方の歩兵を進めていく戦法のこと。
合駒(あいごま)
飛車(竜)、角(馬)、香による1マス以上離れたところからの王手に対して、王手から逃れるために王手をしている駒と玉の間に打つ持ち駒
味(あじ)
良い手のこと
頭金(あたまきん)
相手の玉の一マス前の位置に金を打つこと。完全な詰みの形。
厚い
玉の周囲に駒が多くある状態のこと
穴熊囲い(あなぐまがこい)
穴熊は将棋の戦法で、堅牢な囲いの内の一つ。隅に玉を置き前に香車、隣に桂馬、その更に隣に金、右前方あるいは左前方に銀、その隣に金を、さらに金、銀および香車の前には歩を配置する囲いになる。
居玉(いぎょく)
玉が最初の位置より動かない状態のこと。あまりよくない手とされる。
一局(いっきょく)
将棋における1試合の呼び方
一間龍(いっけんりゅう)
玉から1マス空けて龍を配置している状態のこと。頭金と同じく、強力な詰みの形。
居飛車(いびしゃ)
飛車を最初の配置状態で戦うこと。その戦法のこと
浮き飛車(うきびしゃ)
将棋の序盤の指し手の一つで2六飛を配置する戦法のこと。
受けつぶし
相手の有効な手がなくなるまで攻撃を受け続けること
受け切る
相手の攻撃を受け続けながらも対応し続けて相手の手が一旦止まること。相手の攻勢を凌ぎ切ること。
受ける
相手の攻撃を受け止めること。
大駒
飛車と角のことを指す
か行
角道(かくみち)
角の通れる道のこと。角が動けるように駒を動かす事を角道を開けるという。
感想戦
投了後に対局者同士などで対局を振り返ること
棋譜
対局の記録のこと
逆王手
王手を受けた手がそのまま相手に王手をかける一手になること。
切る
飛車あるいは角を金銀桂馬などの小駒と交換する事を指す。
禁じ手
指すと負けになる手のこと。2歩や行き場が無くなる駒など。
金無双
将棋の戦法における囲いの一つ。例として、5八金、4八金、3八玉、3九銀、2九桂馬、1九香車と配置、八の列には歩を並べ配置する。
駒落ち(こまおち)
対局者同士に実力差がある場合のハンデのこと。
さ行
最善手(さいぜんしゅ)
複数の指し手が考えられる状況において最も良い手と考えられる手のこと。
指し手
将棋の駒を打って進めること
次善手(じぜんしゅ)
最善手の次に良い手と考えられる一手のこと。
死に駒
将棋における反則行為の一つで駒がどこにもいけなくなる状態のこと。
定跡
セオリーのこと。
勝負手
相手のミスを誘うような思い切った一手のこと
筋
将棋盤の縦の列のことを指す
千日手
お互いが譲れない状況で同じ手が繰り返され続ける手のこと。千日経っても状況が全く変わらないことから。
た行
大局観
局所的ではなく、全体を俯瞰して形勢を判断すること。将棋以外にも使われる言葉。
タイトル戦
竜王戦、名人戦、叡王戦、王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦、棋聖戦の8つのタイトルのかかった試合のこと。叡王戦のように新たに加えられるケースもあり、必ずしも8つで「固定されているわけではない。女流棋士の場合はマイナビ女子オープン、リコー杯女流王座戦、岡田美術館杯女流名人戦、女流王位戦、霧島酒造杯女流王将戦、大山名人杯倉敷藤花戦の6つが該当。
多面指し
複数の試合を同時にこなす名人芸のこと。
長考
次の手を考える時間を長く取ること。
突く
歩を進めること
詰み
どうやっても王が逃げられない状況のこと。負け。
手筋
有効な賢い一手のこと。
投了
先の展開を予測し負けが回避出来ない状況だと判断し負けを認めること。投了時点で対局は終了となる。
な行
投げる
投了すると同じ意味。負けを認めること。
残す
相手の攻撃に遭いながらも辛うじて詰んでない状態のこと
は行
端
将棋盤における1筋、または9筋のこと
早指し
1手を打つまでの制限時間が通常よりも短縮された対局のこと。
歩切れ(ふぎれ)
持ち駒に歩が無い状態のことを指す
振り飛車
将棋の戦法の一つで、飛車を右に展開し攻める方法。
Ponanza(ポナンザ)
将棋のソフトウェアで、2017年に行われた電王戦にて佐藤天彦名人を下している。
ま行
無理筋(むりすじ)
無茶な指し手のこと。または相手に応対されると通らないとされる方法のこと。将棋に限らず一般の世界でも使われる言葉。
目隠し将棋(めかくししょうぎ)
文字通り目を隠して読み上げられる棋譜を元に行う将棋のこと。達人級。
や行
矢倉
各駒を特定の位置に配置させてフォーメーションを組む事。陣形。
寄せる
詰みの局面において積極的にアプローチしていくこと。主に王に対してのアプローチを指す事が多い。
ら行
両取り
2つ以上の相手の駒に対しアプローチできる状況のこと。